特定非営利法人(NPO法人) 習志野第九合唱団

趣旨

習志野文化ホールの落成を記念して1978年12月 に「習志野第九演奏会」が企画され、習志野フィルハーモニー管弦楽団と共演する合唱団として市民から一般公募され、『習志野第九合唱団』が誕生しました。
以後長年にわたり、習志野市主導で開催する「習志野第九演奏会」のための一般公募による合唱団として 活動を重ねてきました。
が、時代の要請を受け、習志野第九合唱団が「習志野第九演奏会」の主催者となり、より市民主導型の市民に根ざした音楽の普及や、ドイツを始めとする国際交流活動などを、習志野市の支援を受けながらも自ら実施し、文化芸術の振興をより深めるべく、2006年9月22日に『特定非営利活動法人(NPO法人)習志野第九合唱団』を設立いたしました。
NPO法人ですが、運営は合唱愛好ボランティアによるアマチュアの合唱団で、専任職員、有給職員 は有しません。

※「習志野第九合唱団」について詳しくはこちら

目的

定款に記された目的は以下のとおりです。
『この法人は、習志野市を中心とする地域住民に対して、公募した合唱団を運営し、市民手づくりの演 奏会などの文化、芸術の振興に関する事業を行い、音楽の普及を図りながら、文化・芸術の香り高いうるおいのある まちづくりの推進と、音楽を通じての国際交流に寄与することを目的とする。 』(定款第3条)

経緯

2006年1月22日、 習志野第九合唱団運営委員会にて、習志野第九合唱団がNPO法人認証取得を目指すことを決議。
2月~5月、習志野市との調整、定款を始めとする申請書類作成作業などを実施。
6月12日、特定非営利活動法人(NPO法人)習志野第九合唱団設立総会開催。
6月21日、千葉県知事に対して、特定NPO法人の認証を申請。9月15日認 証取得。9月22日、 設立登記完了成立。

会員

正会員:合唱会員(下記)内の合唱団運営スタッフ。総会議決権を有します。
合唱会員:一般公募により参加する合唱団員。結団式時に合唱会員(合唱団員)となり、翌年の結団式の前日まで合唱会員期間が継続します(演奏会後の解団式は行いません)。合唱団員全員がNPO法人を構成する一員となり、演奏会をはじめとする各種事業を推進していくことになります。総会議決権はありません。
賛助会員:習志野第九合唱団の活動に賛同し、運営に協力する個人および団体。総会議決権はありません。

役員

理事長 川谷 聡
理 事 土居 誠
理 事 佐久間 泰宏
理 事 澤田 弘
理 事 大橋 道子
理 事 片原田 仁子
理 事 齋藤 淳
理 事 小林 正典
理 事 石井 いづみ
監 事 下野 利美

情報公開

下記文書をご覧になれます。PDFファイル形式です。

年度       諸 表年度       諸 表
2015年度・事業報告書 ・収支計算書
2024年度事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2014年度・事業報告書 ・収支計算書
2023年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2013年度・事業報告書 ・収支計算書
2022年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2012年度・事業報告書 ・収支計算書
2021年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2011年度・事業報告書 ・収支計算書
2020年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2010年度・事業報告書 ・収支計算書
2019年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2009年度・事業報告書 ・収支計算書 
2018年度事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表2008年度・事業報告書 ・収支計算書   
2017年度事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表 2007年度事業報告書 ・収支計算書  
2016年度・事業報告書 ・収支計算書 ・貸借対照表

※上記文書がご覧になれない方は、閲覧にAdobe Readerが必要です。